校長室から

校長室から

11月9日 イングリッシュ・イベント

English Event

低・中・高学年別に、体育館でイングリッシュ・イベントを行いました。

低学年は、日頃お世話になっているALTのメイ先生の出身であるフィリピンについて説明を聞いた後、その内容を確かめる○×クイズにチャレンジしました。

中学年は、「外国の暮らしをのぞいてみよう」と、体育館にいるALTだけでなく、海外にいるALTともオンラインで中継して、有名な食べ物などについて英語で教えてもらいました。

高学年は、オンラインでつながった海外のALTたちに、予め練習していた「What food is famous in your country?」など、5つの質問を使い、会話を楽しみました。

ALTの説明を聞く1・2年生

海外のALTとオンラインで英会話をする5・6年生

11月8日 初の不審者対応訓練

First-ever suspicious person response training was held.

日向小学校が開校して以来、初めての不審者対応訓練を行いました。

ここでは訓練内容の詳細について触れることは控えますが、教員も子どもたちも真剣に取り組むことができました。

また、全体指導だけでなく、各学級においても学年や学級の実態に応じて、「イカのおすし」の再確認など、さらに個別の指導を行いました。

千葉県警察では、こんな動画も作成してくれているんですね。

11月7日 赤い羽根共同募金活動

Red Feather Community Chest

朝の始業前、各教室に少し緊張気味の面持ちで、代表委員の子どもたちがそれぞれ入っていきました。手には赤い羽根。

「この募金は、山武市のみんなの生活をよりよくするために使われます。ご協力をお願いします」

クラスの前に立って説明する上級生の話をしっかりと聞き、一人一人赤い羽根を受け取りました。

「困ったときはおたがいさま」この精神は、今もなおしっかりと受け継がれています。

11月4日 マラソン練習

Marathon training has started.

いつもは、休み時間になると誰かしらが読書通帳を持って校長室にやってきてくれるのですが、最近、めっきり減ったなぁと思っていたら…。あぁ、そうでした。

12月9日のマラソン大会に向けて、練習が本格的に始まっていたのでした。各教室にマラソンカードが配られ、少しでも先に進めようと、休み時間になるとグランドに出て、自分のペースで走る子どもたちが増えてきています。

11月15日からは、日課を変更して全校で持久走をする時間を設定します。8割以上の子どもたちの通学手段がバスですので、この機会に、歩く・走る機会をしっかりと確保していきたいと思います。

11月2日 芋掘り(1・2年生)

1st and 2nd grade students dug sweet potatoes.

つきぬけるような青空の下、1・2年生が、サツマイモ堀りを満喫しました。

「こんなに大きいのがとれた~」

と、歓声を上げながら、たくさん掘り出していく子どもたち。

クリスマスリースにするために、数日前からサツマイモのツルを取っていたので、短い時間でも多くのサツマイモを収穫することができました。

昨年度と同様、これを焼き芋にして食べる予定です。これらの活動すべてが、学校の敷地内で完結するなんて…。恵まれているなぁとつくづく思います。