校長室から

校長室から

6月20日 今年度初の水泳学習

First time learnig to swim

気温・水温ともに良好。いよいよ令和4年度の水泳学習が本格的に始まりました。今年度初めての水泳学習は、3・4・5組から開始です。

まずは水慣れからということで、水位を低くするための台を敷いた上で、先生方から水を浴びせられる中を、歩いてみたり、浮かんでみたりする遊びを行いました。

どの子たちも、楽しく水泳学習に取り組むことができました。

 

6月17日 4年生による社会科見学(浄水場・クリーンセンター)

4th graders took a social studies field trip.

4年生と一緒に、浄水場とクリーンセンターへ社会科見学に行きました。出かける前に、

「浄水場って、どんなところだと思いますか?」

という私の問いかけに、

「蛇口がいっぱいある…?」

という「予想」を立てていた子どもも、実際に行ってみて「水をつくっているところ」という説明にうなずきながら、浄水場の仕組みについて、熱心にメモしていました。

また、クリーンセンターでは、令和15年で最終処分場が終了となる見込みであることも知り、「ごみの問題を解決するために、私ができること」について、考える場もありました。

 きれいになった水を送り出す水道管を見学  水量をコントロールするコンピュータ室も見学
 ごみを分別する方の服装を装着  みんなが乗ると何kgかな?

6月16日 3年生による社会科見学(山武市内)

Third graders took a social studies field trip.

3年生が、タブレット端末を手にして、山武市内の社会科見学に出かけました。山武市の市役所や日向駅、成東駅等を訪れ、土地の様子について分かったことを、タブレット端末を使って、新聞づくりに取り組みました。

市役所では、忙しい合間を縫って、わざわざ松下市長が子どもたちのために出迎えてくれました。また、議場では市長の席にも座らせていただくなど、貴重な体験をさせていただきました。

新聞づくりでは、以前ご紹介したコラボノートを使って、それぞれが調べて分かったことや気づいたことなどをまとめています。担任の生駒先生もパソコンを通じて、子どもたち一人一人とやり取りをしながら新聞づくりを進めています。

 あたたかく迎え入れてくださった松下市長  タブレット端末を手に取材に余念がない子供たち
 コラボノートで新聞づくり  先生とのコメントのやり取りも活発です

6月15日 県民の日

Chiba Prefectural people's Day

今日は「千葉県民の日」で、学校はお休みです。

私は、以前勤めた小学校で校長先生としてお仕えした高柳正彦先生のご案内で、山武市や東金市の史跡巡りをしました。

日向小学校の周りには、こんなにも多くの史跡があるのかと、高柳先生の説明をお聞きしながら、改めて歴史あるこの土地の奥深さを知る機会となりました。

何気なく通り過ぎてしまいそうな道路や山道のそばにひっそりと建つ石碑一つ一つに、当時の先人の思いを馳せ、充実した県民の日を過ごすことができました。

山武市内には、まだまだ多くの文化財があります。実際に行ってみて、調べてみると、山武市をもっともっと好きになることができそうです。夏休みの自由研究にぜひ!

山武市内の文化財

 長光寺について説明する高柳先生  長光寺のしだれ桜
 東金の薬王寺の彫刻も素晴らしい  ご高齢とは思えぬフットワークの軽さ!

 

6月14日③ 1年生も読書通帳に取り組んでいます

1st graders are also working on their Reading passbooks.

早くも読書通帳1冊(50冊分)を終えた5年生の女の子が校長室にやってきました。

また、1年生も友達4人で校長室に来てくれました。次々と、「日向読書の木」に花が咲いています。

校長室のドアに校長先生の所在が分かる表を作りましたので、それを確認してドアをノックする子どもたちが増えてきました。

予想以上の頑張りに、山武市立図書館に、読書通帳の追加注文をしました…。

1年生の読書通帳は、記入しやすいように大型版です

 思い思いの場所に花を咲かせていく1年生たち
 5年生は早くも大きな花を咲かせてくれました  校長室のドアには「SUNムシくん」による掲示板