校長室から
校長室から 24 パソコンを使って
2年生がたんけん学習してきたことをパソコンを使ってまとめ、発表しました。今までは、大きな模造紙に記事を分担して書き、それを発表するというスタイルが一般的でした。しかし、パソコンを使うと、各自で写真入りのミニ新聞をつくり、それを班で発表することができます。今までの学習よりも充実し、さらに出来栄えもよくなります。子ども達は「簡単にできた」と喜んでいました。パソコンを使った方がよいもの、今までの学習がよいもの、組み合わせた方がよいものを教師が学び、より身につく学習をさせていきたいと思います。
校長室から 23 書き初めのお手本をよく見てください
書き初めの練習がはじまりました。上学年には、書き初めのお手本を配付してあります。そのお手本の下の方をよく見てください。小〇(学年) 宮負丁香書 と書いてあります。どこかで耳にした名前だと思いませんか。本校の体育館に飾ってある「校歌」を書いてくださったのが、宮負丁香先生なのです。全国の子ども達がその書を見て、練習する「お手本」を書いていらっしゃる方が、本校の校歌を書いてくださったということにあらためて感謝です。体育館に行ったときにぜひ見てみてください。(体育館の額には、宮負丁香とは書いてはありません)
校長室から 22 向寒マラソン始まる
先週から向寒マラソンが始まりました。今年のコースは、野球場外周を周るコースで、苦しいところに上り坂と下り坂があります。(練習では、1~3年生はグラウンドだけを走りますが、大会では外周も1周します)以前の勤務校でも、本校同様に大半がバス通学で、運動不足と体力低下が課題でした。本校にとっても間違いなく出てくる課題ですので、運動の行事(マラソンやなわとびなど)は、大切になってくると考えています。3週間弱の練習で、少しでも体力向上につながればいいなと思います。
校長室から 21 球技大会 女子優勝 男子3位
16日に市の球技大会が行われました。本校選手はよく動き、女子は優勝、男子は3位というすばらしい成績をおさめました。各学校とも先月の郡の交流会よりも、技能が向上し、フルセットにもつれる試合が多かったです。そんな中、女子は1セットも落とさずに完全優勝でした。男子は負けてしまった試合はフルセットで力つきてしまいました。
校長室から 20 読み聞かせが始まりました
コロナ禍のため実施を見送ってきた読み聞かせ「お話ワールド」ですが、本日、新日向小学校で第1回目の活動を開始することができました。ボランティアの方が子ども達に読み聞かせをしてくださる活動です。読み聞かせをしてくださる方の募集もしていますので、興味のある方はご連絡ください。
校長室から 19 サツマイモ収穫
春から1,2年生が育ててきたサツマイモが収穫の時期をむかえましたので、イモ掘りをしました。例年になく豊作で大きなイモがたくさんとれました。ツルもリース作りで活用します。どのようなリースができるかも楽しみです。
校長室から 18 運動会
新校での初めての運動会が無事に終了しました。子ども達の競技や演技は練習の成果を十分に発揮し、保護者の皆様に見ていただけたと思います。今回は、子ども達以外の部分で、初めてによる手探りが多くありました。保護者の観覧席や車の往来とバスの関係等々。課題になった部分は来年度の改善点とし、毎年満足のいく運動会にしていきたいと思っています。よりよくなるためのご意見がありましたら、学校までお伝えいただけるとありがたいです。なお、運動会の様子は「学校と家庭のページ」にてこの後配信していきます。
校長室から 17 運動会練習はじまる
ようやくグラウンドに子ども達の元気な姿が戻ってきました。10月に入り、運動会練習がはじまりました。しばらく間があいたので、盛り上がりはこれからですが、対策を講じながら実りのある運動会になるようにしていきたいと思います。体操服の洗濯が毎日大変になりますが、ご協力よろしくお願いいたします。
校長室から 16 ミストシャワー
残念ながら当初予定の運動会は延期となりました。しかし、幸か不幸か予定日は台風でしたし、9月は天候不順で練習もまともにできなかったことを考えると結果論としてよかったのかなと考えています。ここ数年の猛暑対策で、ミストシャワーもパワーアップして準備をしていましたが、なかなか使う機会がありませんでした。また、暑い日があるということで少しでも活躍してもらおうと思っています。延期になった運動会には出番はなさそうですが・・・
校長室から 15 ボランティア活動に感謝
現在、バスの密を避けるため、4~6年生はなるべく朝早い便に乗車して登校するように協力してもらっています。朝早く到着しているので、その時間を活用して、普段なかなかできない場所の清掃(校舎が広いため)や校庭の草取りなどに有志で多くの児童が参加してくれています。本日は約60名が参加してくれていました。とてもありがたいです。低学年やバス通学でない児童に紹介をして、全体で感謝の気持ちを持ち、「自分も人のため、学校(社会)のために何かできるような人になろう」という心も育てたいと考えています。
校長室から 14 コロナ対応のひとつ
本校は2年生だけが、クラスに30名以上の子どもがいて、教室がやや狭く感じます。デルタ株の流行により、スペースをつくる必要がでてきたため、2年生は次のような対応を始めました。子ども達を2の1と隣の教室の2つにわける。担任が2の1で授業している様子を隣のクラスでは電子黒板で見ながら授業をうける。隣のクラスには補助の教員が入って支援する。(写真のような感じ)子ども達は入れ替えをしながら、授業を受けていきます。当面9月いっぱいやってみるつもりです。
校長室から 13 2学期が始まりました
2学期が始まりました。始業式の話で、「夏休みにお家の人に【ありがとう】が伝わる何かができましたか。」と聞きました。担任から確認したところ、多くの子ども達の手が挙がったということで、1学期の終業式の話がきちんと届いていて安心しました。さて、昨日、本日と市教委や学校から多くのお願いの手紙や変更のお知らせを配付させていただきました。デルタ株のやっかいな所は、子どもに感染しやすく、なおかつ子どもは無症状が多いということです。学校では、手指消毒はもちろんですが、飛沫感染防止に力点をおいて対応していきたいと考えています。ご家庭と連携してコロナ危機を乗り越えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
校長室から 12 初めてのプール
先週は天気のよい日が続き、プールには最適な天候でした。昨年度の休校の影響で、今年は初めてのプールの学年が2つできました。1年生は当然初めてのプールですが、2年生も昨年入っていないので初めてのプールとなります。楽しそうに学習に参加する子ども達を見て、感染症対策を講じて実施できてよかったと実感しました。
校長室から 11 1年生と6年生の交流
6年生は下級生、特に1年生の面倒をよくみてくれています。そのひとつとして、タブレットを使うお手伝いをしてくれました。タブレットを使うためにはIDとパスワードが必要ですが、1年生だけでは初めのうちは厳しいです。そこで6年生が、使い方や入力の手伝いをしてくれました。初めて触る子もいたので、1年生にとっては安心できたことと思います。6年生のみなさん、ありがとうございました。
校長室から 10 人権教室
4年生が人権教室を行いました。世界中で人権については、大きな問題が数多くあります。子ども達にも、子ども達が理解できる人権意識が必要です。これは、いじめやいじわる等日常生活にも大きく関係する意識です。まずは、周囲の人々を大切に思う心を育て、その心を大きく、広く伸ばしていきたいと考えています。
校長室から 9 2回目の奉仕作業ありがとうございました。
26日に2回目の奉仕作業を実施しました。今回も100名以上の方の参加をいただき、環境整備をすることができました。きれいな学校で子ども達が充実した生活を送ること、来校されたお客様を気持ちよく迎えることができます。貴重な時間を学校のために使っていただき、ありがとうございました。
校長室から 8 水泳学習開始
21日から水泳学習が始まりました。今週から29日までは、高学年が実施し、30日から7月14日までは水位を下げて低学年が実施をします。最後の週はまた高学年が実施します。感染症対策として、高学年はクラスごとの実施、直前までマスク着用などの取り組みをしています。まだ、4クラス実施しただけですが、昨年度実施していない影響がかなり大きいと感じました。力をぬいて浮く感覚を早く身につけさせてあげたいと思います。
校長室から 7 課外活動の様子
陸上が終わり、課外活動(通称 部活)が3部門にわかれて始まりました。バレーボールは昨年度も両校で実施していました。新しい日向小では、金管部と体操部が復活しました。密にならないように活動場所を増やして活動しています。(金管はホール、音楽室、図工室、 体操は体育館と武道場、バレーボールは体育館とグラウンドなど)皆、一生懸命に活動しており、子ども達にとって必要な活動であることを実感しているところです。
校長室から 6 現在 千葉県トップ
千葉県は、子ども達の体力向上を目的として、遊・友チャレンジランキングというものを実施しています。 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/index2.html
その中の「新聞棒投げ」という種目で、現在、千葉県トップになっています。また、ベスト10の中に、6グループも入っています。このまま、上位でいると、賞状をもらうことができますので、子ども達にはぜひがんばってほしいと思います。
校長室から 5 PCを利用した学習
山武市は以前から「eライブラリー」という学習ソフトを使うことができます。これは、学校でも、家庭でも使用できるので、子ども達が学習している様子を家庭でもご覧になったことがあると思います。今回、1人1台配付に伴い、かなりバージョンアップして使いやすくなりました。10日は、5・6年生の4クラスがそれぞれ特別授業で学習をしました。午後に、職員で研修をして、使い方を学び、活用していきます。