校長室から

校長室から

校長室から 31 オンライン全校じゃんけん大会

 代表委員会企画のオンライン全校じゃんけん大会が行われました。コロナ禍でなければ、全校かくれんぼ、全校ドッジボール大会などが計画されていたのですが、まん延防止期間中ということもあり、このような形になりました。画面上で校長対全校で対決をしていき、各クラス勝ち残った1名を決めます。代表は、別室に集まりそこでじゃんけんをして最終的にチャンピオンを決めるという形式で行いました。当初は2回の予定でしたが、盛り上がったので、3回も実施しました。なお、3回とも3年1組からチャンピオンが出るという結果になり、3年生のじゃんけんの強さに全校が驚きを隠せませんでした。

校長室から 30 鬼はそと

今日は節分でした。なぜ、節分があり、豆まきをするのか(地方によっては違う風習もあるという話ですが)というような日本古来からの伝統を伝えていくことも大切だなぁと感じます。1年生が豆まきをするというので、鬼が登場しました。鬼は、豆を投げられ、元気いっぱいの1年生にやっつけられて退散していきました。この記事を見た方は、家庭で節分について話してみるのはいかがでしょうか。

校長室から 29 子ども達は元気です

 1年生が授業で作った凧で凧あげをして楽しんでいました。さすがに子どもは風の子です。寒いグラウンドを元気に駆け回っていました。元気といえば、コロナが猛威をふるっている中、本校の子ども達はみな元気です。他の地区では、感染者が複数出て、学級閉鎖や休校などの措置を講じているところも多くありますが、本校は今のところ大丈夫です。家庭でも、感染対策をしっかりしてくださっているおかげだと感謝しています。この地域だけ、全然感染が出ないとも考えにくいですが、このまま流行が収まってくれればと思っています。引き続き、気を緩めずに対応していきたいと思います。

校長室から 28 文部科学大臣表彰

 旧山武西と旧日向の子ども見守り活動が評価され、現日向小学校が文部科学大臣表彰を受賞しました。これは、学校というよりは、地域の皆様の活動が認められたものであり、学校としても、この地域を誇りに思えるものであります。今後も、子ども達の見守りを含め、地域一丸で取り組んでいけるような地域・家庭・学校でありたいと思います。

校長室から 27 雪の3学期スタート

 あらためまして新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、3学期のスタートはいきなりの雪でした。6日の午後からあっという間に積もっていき、7日は休校にせざるを得ませんでした。7日は東金や成東方面の様子も確認しましたが、やはり旧山武町とは景色が違いました。子ども達には、雪合戦や雪だるまづくりなどをやらせてあげたい気持ちもあるのですが、安全優先でもあるので悩ましいところです。

校長室から 26 2学期が終わりました

 2学期の終業式と賞状の伝達をオンラインで行いました。終業式の中の話では、あいさつが上手になったこと、行事に一生懸命取り組めたことをよかった点として話しました。あいさつは、1年中上手でいてほしいので、これからも心がけてほしいです。冬休みにがんばることとして「家の手伝い」をあげました。自分のできることで手伝いをしてくれるものと期待をしています。また、わがままを言わずにお家の人の言う事をよく聞くようにとも話しました。2学期の学校へのご協力ありがとうございました。今年も残り少なくなりました。どうぞ良いお年をお迎えください。

校長室から 25 マラソン大会でのこと

 本日マラソン大会が行われました。最後の6年生のレースでのことです。グラウンドを1周して、外周コースに出ようとしていたところ、先頭集団の男の子のスピードが急激に落ちて蛇行状態になり、倒れそうになりました。すぐ後ろを入走っていた子達が抱きかかえて、転倒を防いでくれました。その後も、何度かフラフラしていたので、その子達は、自分の順位を顧みず、助けようとしてくれました。すぐに、職員が並走して、フォローしてくれた子達に、気にしないで自分のペースに戻って走るようにしましたが、やはり、なかなか崩れたペースは戻すことができなかったようで、満足のいく結果にはなりませんでした。しかし、この行為は、「金メダル以上の価値」があるものだと思いました。とっさにこのような行動がとれるということは、心が成長していなければできないことです。日向小に大きな宝物を残してくれたと感謝しています。実物の金メダルはかけてあげることはできませんが、校長より、大きな心の金メダルを授与します。

校長室から 24 パソコンを使って

 2年生がたんけん学習してきたことをパソコンを使ってまとめ、発表しました。今までは、大きな模造紙に記事を分担して書き、それを発表するというスタイルが一般的でした。しかし、パソコンを使うと、各自で写真入りのミニ新聞をつくり、それを班で発表することができます。今までの学習よりも充実し、さらに出来栄えもよくなります。子ども達は「簡単にできた」と喜んでいました。パソコンを使った方がよいもの、今までの学習がよいもの、組み合わせた方がよいものを教師が学び、より身につく学習をさせていきたいと思います。

校長室から 23 書き初めのお手本をよく見てください

 書き初めの練習がはじまりました。上学年には、書き初めのお手本を配付してあります。そのお手本の下の方をよく見てください。小〇(学年) 宮負丁香書 と書いてあります。どこかで耳にした名前だと思いませんか。本校の体育館に飾ってある「校歌」を書いてくださったのが、宮負丁香先生なのです。全国の子ども達がその書を見て、練習する「お手本」を書いていらっしゃる方が、本校の校歌を書いてくださったということにあらためて感謝です。体育館に行ったときにぜひ見てみてください。(体育館の額には、宮負丁香とは書いてはありません)

校長室から 22 向寒マラソン始まる

 先週から向寒マラソンが始まりました。今年のコースは、野球場外周を周るコースで、苦しいところに上り坂と下り坂があります。(練習では、1~3年生はグラウンドだけを走りますが、大会では外周も1周します)以前の勤務校でも、本校同様に大半がバス通学で、運動不足と体力低下が課題でした。本校にとっても間違いなく出てくる課題ですので、運動の行事(マラソンやなわとびなど)は、大切になってくると考えています。3週間弱の練習で、少しでも体力向上につながればいいなと思います。

校長室から 21 球技大会 女子優勝 男子3位

 16日に市の球技大会が行われました。本校選手はよく動き、女子は優勝、男子は3位というすばらしい成績をおさめました。各学校とも先月の郡の交流会よりも、技能が向上し、フルセットにもつれる試合が多かったです。そんな中、女子は1セットも落とさずに完全優勝でした。男子は負けてしまった試合はフルセットで力つきてしまいました。

校長室から 20 読み聞かせが始まりました

 コロナ禍のため実施を見送ってきた読み聞かせ「お話ワールド」ですが、本日、新日向小学校で第1回目の活動を開始することができました。ボランティアの方が子ども達に読み聞かせをしてくださる活動です。読み聞かせをしてくださる方の募集もしていますので、興味のある方はご連絡ください。

校長室から 19 サツマイモ収穫

 春から1,2年生が育ててきたサツマイモが収穫の時期をむかえましたので、イモ掘りをしました。例年になく豊作で大きなイモがたくさんとれました。ツルもリース作りで活用します。どのようなリースができるかも楽しみです。

校長室から 18 運動会

 新校での初めての運動会が無事に終了しました。子ども達の競技や演技は練習の成果を十分に発揮し、保護者の皆様に見ていただけたと思います。今回は、子ども達以外の部分で、初めてによる手探りが多くありました。保護者の観覧席や車の往来とバスの関係等々。課題になった部分は来年度の改善点とし、毎年満足のいく運動会にしていきたいと思っています。よりよくなるためのご意見がありましたら、学校までお伝えいただけるとありがたいです。なお、運動会の様子は「学校と家庭のページ」にてこの後配信していきます。

校長室から 17 運動会練習はじまる

 ようやくグラウンドに子ども達の元気な姿が戻ってきました。10月に入り、運動会練習がはじまりました。しばらく間があいたので、盛り上がりはこれからですが、対策を講じながら実りのある運動会になるようにしていきたいと思います。体操服の洗濯が毎日大変になりますが、ご協力よろしくお願いいたします。

校長室から 16 ミストシャワー

 残念ながら当初予定の運動会は延期となりました。しかし、幸か不幸か予定日は台風でしたし、9月は天候不順で練習もまともにできなかったことを考えると結果論としてよかったのかなと考えています。ここ数年の猛暑対策で、ミストシャワーもパワーアップして準備をしていましたが、なかなか使う機会がありませんでした。また、暑い日があるということで少しでも活躍してもらおうと思っています。延期になった運動会には出番はなさそうですが・・・

校長室から 15 ボランティア活動に感謝

 現在、バスの密を避けるため、4~6年生はなるべく朝早い便に乗車して登校するように協力してもらっています。朝早く到着しているので、その時間を活用して、普段なかなかできない場所の清掃(校舎が広いため)や校庭の草取りなどに有志で多くの児童が参加してくれています。本日は約60名が参加してくれていました。とてもありがたいです。低学年やバス通学でない児童に紹介をして、全体で感謝の気持ちを持ち、「自分も人のため、学校(社会)のために何かできるような人になろう」という心も育てたいと考えています。

校長室から 14 コロナ対応のひとつ

 本校は2年生だけが、クラスに30名以上の子どもがいて、教室がやや狭く感じます。デルタ株の流行により、スペースをつくる必要がでてきたため、2年生は次のような対応を始めました。子ども達を2の1と隣の教室の2つにわける。担任が2の1で授業している様子を隣のクラスでは電子黒板で見ながら授業をうける。隣のクラスには補助の教員が入って支援する。(写真のような感じ)子ども達は入れ替えをしながら、授業を受けていきます。当面9月いっぱいやってみるつもりです。

校長室から 13 2学期が始まりました

 2学期が始まりました。始業式の話で、「夏休みにお家の人に【ありがとう】が伝わる何かができましたか。」と聞きました。担任から確認したところ、多くの子ども達の手が挙がったということで、1学期の終業式の話がきちんと届いていて安心しました。さて、昨日、本日と市教委や学校から多くのお願いの手紙や変更のお知らせを配付させていただきました。デルタ株のやっかいな所は、子どもに感染しやすく、なおかつ子どもは無症状が多いということです。学校では、手指消毒はもちろんですが、飛沫感染防止に力点をおいて対応していきたいと考えています。ご家庭と連携してコロナ危機を乗り越えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

校長室から 12 初めてのプール

 先週は天気のよい日が続き、プールには最適な天候でした。昨年度の休校の影響で、今年は初めてのプールの学年が2つできました。1年生は当然初めてのプールですが、2年生も昨年入っていないので初めてのプールとなります。楽しそうに学習に参加する子ども達を見て、感染症対策を講じて実施できてよかったと実感しました。