校長室から
11月24日 校内授業研究
In-school class research
若手教員の授業力向上のために、校内研究授業を行いました。
保護者参観の授業とは異なり、授業の質を高めるために、本校の中堅・ベテラン教員をはじめとする教員が集まって授業を見合う会です。
今回の校内研究授業は、6年生の体育「バスケットボール」で、子どもたちはいつものようにICT機器を活用しながら、ゲームや話し合いに意欲的に参加していました。
様々な思考ツールがある中で、今回は「Yチャート」と呼ばれるものを活用していましたが、さらにめあてを追求させていくなら、「マンダラート」を使ってはどうかといった意見交流等を重ね、より質の高い授業を成立させるための方法について検討していきます。
若手教員を授業力向上のためではありますが、実際の授業を見合うことで、子どもたちはもちろん、中堅・ベテラン教員にとっても学びのある有意義な時間となります。
思考ツールを活用してグループ別にめあてを定める |
めあてを意識してゲームに臨む |
ゲーム中は動画撮影 |
休憩時には、撮影した動画をチェックし話し合う |
11月22日② いちご苗の贈呈式(高学年)
Strawberry seeding presentation ceremony
子どもたちの大好きなイチゴ。
このたび、社会福祉協議会の方々のご厚意で、高学年の子どもたちのために、一人一鉢ずつイチゴの苗を頂戴する運びとなりました。品種は、チーバベリー(千葉県産)です。
苗がここまで大きくなるまでには、約8か月余。その間、何度も日向小に足を運んでいただき、子どもたちにイチゴを身近に感じてもらうには、どの畑に植えたらよいか等について、話し合いをしてきましたが、最終的には、一人一鉢ずつあげて育ててもらうことにしようということになりました。
「イチゴの花が咲いたら、筆で花の中を数回回して交配(受粉)を助けること」など、理科の学習にもつながる貴重な体験ができるようになります。
今後は、家庭に持ち帰った苗の成長を、タブレット端末を活用して共有していく予定です。
トラックいっぱいのイチゴの苗 |
イチゴの苗の育て方を学ぶ |
一人一鉢ずつもらう |
高学年児童による感謝の言葉 |
11月22日① 学区探検(2年生)
School District Exploration(2nd Graders)
2年生が7グループに分かれ、徒歩で学区探検を行いました。
〔今回、ご協力いただいた訪問先〕
・セブンイレブン山武日向店 ・コメリハード&グリーン山武店 ・美容室ちゅら
・ビューティーサロンシオン ・日向郵便局 ・JR日向駅 ・日向駐在所
途中の交通安全等のため、保護者から15名ものボランティアにも集まっていただき、秋晴れの下で楽しく行うことができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。子どもたちも大満足で学校に帰ってきました。
保護者の方々のご協力、ありがとうございます |
ホームセンターにて |
コンビニエンスストアにて |
日向駐在所にて |
日向郵便局にて |
日向駅にて |
美容院にて |
店内に並ぶポインセチアも見守っています |
11月20日 全校マラソン、ぜっこうちょう
All-school marathon ”Zekkouchou!"
季節外れのあたたかい日が続きます。
青空のもと、業間休みの時間には、全校児童が汗を流しながら走っています。
マラソンカードを一マス進めるごとに色を塗り、途中で担任の先生や学年の先生、教頭先生らからスタンプ等をもらって進めています。
最後は、校長先生からスタンプをもらうことになります。
今年の校長先生からのスタンプは、先日のフェスティバルの際のスタンプラリーのために作っていただいた消しゴムハンコです。似顔絵の上には、「ぜっこうちょう」の文字も(笑
ステキなハンコは、フェスティバル後も有効に活用させていただいております。ありがとうございます。
11月17日② 消防署見学(3年生)
Tour of the fire station (3rd graders)
あいにくの大雨の中を出発した3年生でしたが、消防署を訪れて間もなく雨が上がり、あきらめていた放水訓練まで見せていただくことができました。
また、消防署内や消防車の仕組み等、詳しく教えていただく途中で、実際に救急車が出動する場面にも遭遇し、それまで楽しそうに見学していた3年生も、さすがに緊張した面持ちで出動する救急車を見送っていました。
11月17日① ICT活用の風景
Scenes of ICT utilization
1年生の図工の時間。スポンジで作った「スキマちゃん」と「スキマくん」。子どもたちが、体育館や図書室などに行って、見つけた本と本の間などの「スキマ」に、スキマちゃんたちをちょこんとはさみ、自分のタブレット端末を使って、楽しそうに何枚も写真を撮っていました。
また、5年生の跳び箱運動では、自分が思うような技ができているかを確かめるために、タブレット端末を使っていました。この動画は、少し遅れて再生するようになっているので、子どもたちは跳び箱を跳び終えると、すぐに自分のタブレット端末で自分の動きを確認することができます。
こうした風景も、当たり前になってきました。
スキマ見つけた! |
自分のタブレット端末を使ってパシャリ |
跳び箱の脇に自分のタブレット端末を置いておく |
自分の技を自分の目で確かめる |
11月15日 職場見学(6年生)
Workplace visit (6th graders)
キャリア教育の一環で、6年生が職場見学を行いました。
・さんぶの森元気館 ・さんぶの森図書館 ・日向保育園 ・日向幼稚園 ・日向郵便局
・セブンイレブン日向店 ・ランドローム山武店 ・コメリハード&グリーン山武店
・東消防署山武分署
という9か所に分かれ、それぞれ見学にとどまらず、「働く」体験をしました。
お客さんとして訪れた時には気づかなかった視点などをもつことができた点では、有意義な時間となったように思います。
ただ、今後ますますデジタル等の技術革新が進み、「子どもたちの65%は、今は存在しない仕事に就くだろう」などと予想される時代にあって、こうした体験がもつ意味を改めて考えていく必要があるとも考えています。
単に「働くって大変だな」などと振り返るだけでなく、将来の人口予測や、AI等の技術の進歩により、「人間でなければできない仕事とは何か」等を考えることも大切だと思います。
日向幼稚園で「先生」をする6年生 |
日向郵便局で看板づくり |
幼稚園児とともにダンスをする |
スーパーで品物を並べる |
11月14日 全校でマラソン練習開始
All schools begin marathon training
すでに学級単位では、体育の時間等に始めていたマラソン練習ですが、いよいよ業間休みを長めにとって、全校マラソン練習が始まりました。
初日の今日は、突き抜けるような晴天に恵まれました。音楽に合わせて、各学年が準備運動を行い、時間になると先生も子どもたちも一斉に走り出します。
不思議なもので、みんなで走ると自分のペースを見失うようです。最初からペースを上げ過ぎて、腹痛を訴えたり、歩き始めたりする子も少なくありませんでした。
周りの誰かと比べるのではなく、自分のペースで走り続ける楽しさを味わってもらえたらと思います。
11月11日 授業参観&フェスティバル
Class visit & Festival
午前中は、授業参観でした。いつもよりも多くの保護者の方々においでいただきました。
授業後の感想には、
・足し算や引き算など初めての算数で心配でしたが、先生がみんなが終わるのを確認しながら次へ進んでくれているので安心できました。
・しっかり先生の話を聞き授業に集中してる様子が見れて安心しました。
など、我が子の様子をご覧になって安心する声が多かった一方で、「特別授業ということもあるのでしょうが、騒がしかったり、話を遮って喋りだす子がおり、落ち着かない授業の印象を受けました」といった心配の声も一部寄せられました。
また、休み時間もいつも以上に多くとって、日頃の子どもたちの様子をご覧いただいたため、
・戸外で友だちと楽しそうにボール遊びをしているのが見られて良かったです。
・休み時間でもちゃんと子供達は積極的に外に出て体を動かしてる様子をみて楽しそうでした。
・トイレを済ませて外に出て友達と一緒に元気良く過ごしていたので安心しました。
といった声が多く寄せられ、日頃の子どもたちの様子に安心した保護者の方が多かったようです。
午後は、PTA主催のフェスティバル。低学年の校外学習でもお世話になった馬事学院のご協力で、乗馬体験が実現し、順番を待つ長蛇の列ができました。
また、今回の金銭教育でお世話になった郵便局のご協力で「ぽすくま」もやってきて、フェスティバルをさらに盛り上げてくれました。
事後アンケートにも、保護者からは100件近くの回答があり、来年度以降のフェスティバルをよりよくしたいという思いがあふれていました。
PTA役員の方々をはじめ、初フェスティバルを支えていただいた方々に、改めて感謝申し上げます。
「おこづかいすごろく」に興じる低学年 |
熱心に話し合いをする道徳の授業 |
手の汚れをブラックライトで可視化し動画を撮る |
養護教諭と連携した保健の授業 |
ニュースポーツ「ボッチャ」に挑戦! |
馬事学院の協力で校庭で乗馬体験 |
ぽすくまがやってきた! |
体育館では太鼓の体験も |
11月10日 授業参観&フェスティバル前夜
Class visit & Festival eve
これまで、研修日などの時間を使って、金銭教育部会と健康教育部会に分かれ、授業準備を重ねてきて、いよいよ明日は、授業参観日。
今回の金銭教育部会は、郵便局が行っている金融教育事業と連携して授業を行うこととし、健康教育部会は、養護教諭と連携した授業を行ったり、道徳の授業を健康教育の一環として位置づけたりと、様々な工夫をしています。保護者の方々にも、関心を持っていただき、学校だけでなく、家庭でも意識していただけるような内容になればと考えています。
午後に開催されるフェスティバルの方は、新・日向小として初めてのPTA事業となります。運営の仕方等については、旧山武西小の方法や、旧日向小の方法のよいところを取り入れながら試行錯誤してきましたが、まずは、やってみないとわからないことばかり。
それでも、子どもたちが喜ぶ姿を想像しながら準備する保護者の方々からは、時折笑顔がこぼれるなど、よい一日になりそうな予感がします。
教務主任が見守る中、養護教諭と担任の打合せ |
PTA役員やボランティアの方々による準備 |