校長室から

校長室から

4月20日 アーイボワン! ワナッカム!

Hello!

日向小学校の給食は、4月14日から始まりましたが、4月20日まではラマダン(断食月)にあたるため、ムスリムの子どもたちは、日中の給食を食べません。

そのため、学校の給食の時間には、彼ら・彼女らは、図書室で静かに本を読むことになっています。ただ、その子たちを見守る教員を確保できないため、「検食」ということで早めに給食を食べる校長が、その見守り役として図書室にいることとしています。

最初のうちは、どの子も、図書室の絵本などを静かに読んで過ごしていたのですが、日が経つにつれ、だんだん飽きてきたのか、図書室のホワイトボードにお絵描きなどをして過ごすようになりました。

そこで、せっかくなのでこの機会に、スリランカのタミル語やシンハラ語を教わることとしました。

「こんにちはって、タミル語でどういうんですか?」

「ワナッカム」(私には、そう聞こえた)

「ワナッカム」と復唱してみると、とてもうれしそうな笑顔を見せ、

「そう、ワナッカム。シンハラ語では、アーイボワンって言います」

アーイボワン(これも、そう聞こえた)

さらに、「ムスリムの人同士では、……って言います」

と、「こんにちは」一つから、どんどん言葉があふれ出てきます。

そのほか、私のiPadを使って、クルアーン(おそらくコーランのこと)のページを開いて、動画に合わせて一斉に唱え始める子どもたち。

いつのまにか、見守り役だったはずの校長が教わる側になり、子どもたちがスリランカやムスリムのことについて教える「先生」になってくれています。

お絵描きを始める子どもたち

iPadに書いてくれたタミル語「ワナッカム」

4月19日 地区児童会

District Children's association

今年度初めての地区児童会。登下校の方面が同じ子どもたちでつくる地区児童会は、6年生をはじめとする上級生が中心となって行う児童会活動です。

通学バスの中で、お互いが迷惑をかけてはいないか、日頃困っている人はいないか等について、普段通学していて思っていることを述べ合い、より安全・安心して通学できるようにするために話し合います。

今回は、初めてということで、どのグループでも、入学したばかりの1年生の自己紹介から始まりました。

1年生が、上手に自分の名前を言い、「よろしくお願いします」と最後まで言う姿をじっと見守り、しっかり言い終えると、周りの上級生からのあたたかい拍手が送られました。

昨年度の交通安全に関する研究により、家庭や地域の方々の「気をつけて」の一言が、子どもたちが自ら判断する力を高め、結果的に事故を未然に防ぐ効果があるという知見を得ましたので、今年度も引き続き、一声をかけていただきますようよろしくお願いいたします。

4月17~18日 身体測定(全学年)

Measurement of height,weight,etc.

全教職員が総動員で、2日間にわたって、全学年児童の身体測定を行いました。

毎年恒例となっている身体測定ですが、自分の体の成長や発達に関心をもって、健康の大切さを知ることになります。

今年度は特に、本校の研究テーマの一つとして「健康教育」を掲げています。身長・体重のみならず、自分の健康について関心を持つことにとどまらず、「早寝・早起きをしよう」といった意欲をもつことにつなげ、それらが当たり前の習慣になるようにしていきたいと思います。

 

現在、家庭教育の二極化が進んでいると言われています。

学校で行った健康診断等の結果が比較的良好であっても、この機会にさらに生活習慣の改善に努めようとする家庭がある一方で、健康診断や身体測定の結果をしっかりと受け止めて、生活習慣の改善をしてほしいと思う家庭ほど、こうした学校での診断結果をなおざりにしてしまう傾向にあるようです。

学校としては、どの子にも等しく、自身の心身の健康に関心を持つことができるように、今後も粘り強く、子どもたちや保護者の方に情報発信等の啓発活動を行ってまいります。

静かに順番を待つ3年生たち

聴覚検査は図書室で

4月18日 6年生の活躍ぶり

6th graders in action

朝、通学バスから降りるなり、ランドセルに黄色の安全カバーを付けたピカピカの1年生たちに、6年生が声をかけます。

「靴を履き替えた人から、こっちに並んで~」

6年生に連れられて2階の教室まで入ると、今度は名札をつけたり、ランドセルの中の学習用具を出して机の中にそろえたりと、1年生でもやることはたくさん。

ついつい先に手を出してしまいそうになりますが、6年生は1年生たちの様子を黙って見ながら、困っていそうな1年生に声をかけています。かつて自分たちもそうしてもらったように。

4月17日 学校探検(1年生)

1st year students exploring the school

早くも1年生たちが、担任の先生に連れられて、学校内を「探検」しました。

「あ、入学式の人だ~」

廊下で私を見かけるなり、嬉しそうに指をさす男の子に、すかさず担任の先生が、

「校長先生ですよ。廊下でお会いしたときは、なんて言うんでしたっけ?」

と声をかけると、

「おはようございま~す」

と元気な声。

校長室の中にも、おそるおそる入って、今後の活動の「下見」が終わりました。

4月14日② 避難訓練(地震を想定)

Evacuation Drill Assuming Earthquake

入学・進級したばかりで、これまでの教室とは違う場所に替わりましたので、避難経路の確認の意味も含め、地震を想定した避難訓練を行いました。

入学したばかりの一年生たちも「お・か・し・も」の約束をしっかりと守り、落ち着いて避難行動をとることができました。

4月14日 新年度の朝の一コマ

 A scene welcoming new students

子どもたちが登校する15分ほど前には、ほとんどの担任の先生たちが、子どもたちを気持ちよく出迎えようと、自分の学級やその周りの準備に取りかかっています。

さあ、入学式の翌日の今日、一年生を迎えたバスの中は、どんなに賑やかだったことでしょう。バスから降りた上級生たちが、次々と一年生と手をつなぎ、「ここだよ」とそれぞれの教室へ案内する優しい姿が見られました。

6年生に限らず、どの学年の上級生も、背の低い一年生のそばで身をかがめて、「わかる?」と優しく尋ねたり、確認したりする姿は、特段教えたわけではありません。

きっと数年前、彼ら彼女らも、入学した際に同じようにしてくれた先輩がいたからでしょう。こうした優しい心遣いや言動が、日向小の文化の一つとして、連綿と受け継がれていくことになるのだと思います。

登校前に出欠・健康状態をパソコンで確認

登校直前、支援員と予定確認をする1年担任

今日から始まる清掃に備えて準備する担任

重い荷物を持って階段をのぼる1年生

「教室はこっちだよ」優しく教える上級生

同じバスから降りた上級生が1年生を誘導

4月13日 入学式

School Entrance Ceremony

おかげさまで、準備万端整い、入学式を迎えることができました。38名の新入生が全員そろい、緊張した面持ちで6年生と手をつないで入場しました。

在校生のうち、2~4年生は、各教室の電子黒板に映し出された体育館の様子を視聴しながら「オンライン出席」し、5年生と6年生は、体育館に集まりました。

来賓として、市議会議員の宍倉弘康様、渡邊聰様をはじめ、山武西町づくり協議会会長・学校運営協議会委員長の伊藤和様、本校PTA会長の若名真吾様にご臨席賜りました。

5・6年生が歌う校歌にも、最後まで起立したまま聞くことのできた新入生。記念撮影が終わるころには、ほっとしたのか、あちらこちらでやっと笑顔がこぼれ始めました(笑)

これでようやく本日、令和5年度の日向小学校の主役の子どもたち217名がそろいました。

お互いに頑張りましょう!

 

【校長式辞(抄)】

これから始まる小学校生活、楽しみですね。私からは、みなさんが小学校での生活を楽しむことのできる魔法の言葉を、特別に3つ教えますね。

1つ目は、「おはよう」です。今日は、言いましたか? 相手に聞こえる声で言わないと意味がありませんよ。

2つ目は、「ありがとう」です。誰かに何かをしてもらった時はもちろんですが、きっとこれは誰かが私のためにやってくれたのかもしれないと想像して言えれば最高です。これも、相手に聞こえる声で言って初めて効果があります。

3つ目は、「あ~、よく寝た」です。これは、学校ではなくてお家で言う言葉ですね。自分に聞こえる声で大丈夫です。どうですか?今日はしっかり眠れましたか? 人間は、しっかり寝ていないと、何もできません。毎日、「あ~、よく寝た」と思えるほど、しっかり寝ましょうね。

「あ~、よく寝た」と言えるほどよく寝た人は、お家の人や友達、先生に会ったら元気に「おはようございます」が言えます。きれいな教室に入って、誰かがきれいにしてくれたのかもしれないなあって気づいて「ありがとうございます」なんて言えたら、いいですね。

この三つの言葉が言えるようにして、楽しい毎日を送っていきましょう。

担任の呼名に元気よく答える新入生たち

市議会議員・渡邊様より御祝辞

4月10日 着任式・始業式

Opening Ceremony

13日の入学式では、2~4年生がオンラインで各教室にて参加する予定のため、本日の着任式・始業式は、その練習も兼ねて、職員室の電子黒板と会場である体育館をつなぎました。いつもはZoomでつなぐのですが、今回はYouTubeのライブ配信に挑戦しました。どちらか映像・音声のよい方で、入学式を行う予定です。

着任された12名の方々も、着任式が始まるまでの間、職員室にいながらにして体育館の児童の様子を見ることのできる本校の環境に感激していました。

着任式では、代表児童が堂々とした態度で歓迎の言葉を述べることができました。

また、始業式後の担任発表では、歓声(悲鳴⁉)と拍手の中、全教職員が子どもたちの前に立ち、お互いが背筋を伸ばして、挨拶をしました。

今年も、どうぞよろしくお願いします!

職員室の電子黒板に映し出される体育館

着任した教職員を前に歓迎言葉を述べる代表児童

4月5日 第1回校内研修会

The 1st In-School Workshop

山武地区の小学校の始業式は、4月10日(月)です。そのため、それまでの間、学校経営方針や教育目標等をはじめ、様々な計画について、教職員全体でしっかりと共通理解を図ることができます。

ただ、そうはいっても時間は限られていますので、いわゆる職員会議は最小限にとどめ、授業に直結する学習指導計画についての研修会の時間を充実することとしました。

また、職員室での会議は、途中でかかってくる電話で中断することが多かったため、今年度から開設した「第2図書室(旧メディアルーム)」に、それぞれの校務パソコンを持ち込み会議することとしました。職員室で一人電話番となった事務職員は、校内にいながらオンライン参加です。

今年度は、国の事業である「リーディングDX」の研究指定を受けただけでなく、県からは「金銭教育」の指定も受けています。さらに市からは、サンブスギを中心とした環境教育「木育(もくいく)」の指定を受けることとなりましたので、下図のとおり、本校の研修体制を大きく2つの部会【課題研究部会】と【基盤研究部会】で整えました。

第1回の校内研修会は、各部会で様々な教科内容を関連づけながら検討しました。研究・研修主任をはじめ、各部会担当の研究推進委員の先生方を中心に、わいわいと楽しい雰囲気で話し合いを進めることができました。

 


新「第2図書室」にて職員会議

学年・学級ごとに年間の学習指導の見通しを持つ

専科の先生方と学年で指導方針の共通理解を図る

基盤研究部会(問題発見・解決能力部会)にて

基盤研究部会(情報活用能力部会)にて

今年度の研究推進委員のメンバーでの振り返り