校長室から

校長室から

4月13日 入学式

School Entrance Ceremony

おかげさまで、準備万端整い、入学式を迎えることができました。38名の新入生が全員そろい、緊張した面持ちで6年生と手をつないで入場しました。

在校生のうち、2~4年生は、各教室の電子黒板に映し出された体育館の様子を視聴しながら「オンライン出席」し、5年生と6年生は、体育館に集まりました。

来賓として、市議会議員の宍倉弘康様、渡邊聰様をはじめ、山武西町づくり協議会会長・学校運営協議会委員長の伊藤和様、本校PTA会長の若名真吾様にご臨席賜りました。

5・6年生が歌う校歌にも、最後まで起立したまま聞くことのできた新入生。記念撮影が終わるころには、ほっとしたのか、あちらこちらでやっと笑顔がこぼれ始めました(笑)

これでようやく本日、令和5年度の日向小学校の主役の子どもたち217名がそろいました。

お互いに頑張りましょう!

 

【校長式辞(抄)】

これから始まる小学校生活、楽しみですね。私からは、みなさんが小学校での生活を楽しむことのできる魔法の言葉を、特別に3つ教えますね。

1つ目は、「おはよう」です。今日は、言いましたか? 相手に聞こえる声で言わないと意味がありませんよ。

2つ目は、「ありがとう」です。誰かに何かをしてもらった時はもちろんですが、きっとこれは誰かが私のためにやってくれたのかもしれないと想像して言えれば最高です。これも、相手に聞こえる声で言って初めて効果があります。

3つ目は、「あ~、よく寝た」です。これは、学校ではなくてお家で言う言葉ですね。自分に聞こえる声で大丈夫です。どうですか?今日はしっかり眠れましたか? 人間は、しっかり寝ていないと、何もできません。毎日、「あ~、よく寝た」と思えるほど、しっかり寝ましょうね。

「あ~、よく寝た」と言えるほどよく寝た人は、お家の人や友達、先生に会ったら元気に「おはようございます」が言えます。きれいな教室に入って、誰かがきれいにしてくれたのかもしれないなあって気づいて「ありがとうございます」なんて言えたら、いいですね。

この三つの言葉が言えるようにして、楽しい毎日を送っていきましょう。

担任の呼名に元気よく答える新入生たち

市議会議員・渡邊様より御祝辞

4月10日 着任式・始業式

Opening Ceremony

13日の入学式では、2~4年生がオンラインで各教室にて参加する予定のため、本日の着任式・始業式は、その練習も兼ねて、職員室の電子黒板と会場である体育館をつなぎました。いつもはZoomでつなぐのですが、今回はYouTubeのライブ配信に挑戦しました。どちらか映像・音声のよい方で、入学式を行う予定です。

着任された12名の方々も、着任式が始まるまでの間、職員室にいながらにして体育館の児童の様子を見ることのできる本校の環境に感激していました。

着任式では、代表児童が堂々とした態度で歓迎の言葉を述べることができました。

また、始業式後の担任発表では、歓声(悲鳴⁉)と拍手の中、全教職員が子どもたちの前に立ち、お互いが背筋を伸ばして、挨拶をしました。

今年も、どうぞよろしくお願いします!

職員室の電子黒板に映し出される体育館

着任した教職員を前に歓迎言葉を述べる代表児童

4月5日 第1回校内研修会

The 1st In-School Workshop

山武地区の小学校の始業式は、4月10日(月)です。そのため、それまでの間、学校経営方針や教育目標等をはじめ、様々な計画について、教職員全体でしっかりと共通理解を図ることができます。

ただ、そうはいっても時間は限られていますので、いわゆる職員会議は最小限にとどめ、授業に直結する学習指導計画についての研修会の時間を充実することとしました。

また、職員室での会議は、途中でかかってくる電話で中断することが多かったため、今年度から開設した「第2図書室(旧メディアルーム)」に、それぞれの校務パソコンを持ち込み会議することとしました。職員室で一人電話番となった事務職員は、校内にいながらオンライン参加です。

今年度は、国の事業である「リーディングDX」の研究指定を受けただけでなく、県からは「金銭教育」の指定も受けています。さらに市からは、サンブスギを中心とした環境教育「木育(もくいく)」の指定を受けることとなりましたので、下図のとおり、本校の研修体制を大きく2つの部会【課題研究部会】と【基盤研究部会】で整えました。

第1回の校内研修会は、各部会で様々な教科内容を関連づけながら検討しました。研究・研修主任をはじめ、各部会担当の研究推進委員の先生方を中心に、わいわいと楽しい雰囲気で話し合いを進めることができました。

 


新「第2図書室」にて職員会議

学年・学級ごとに年間の学習指導の見通しを持つ

専科の先生方と学年で指導方針の共通理解を図る

基盤研究部会(問題発見・解決能力部会)にて

基盤研究部会(情報活用能力部会)にて

今年度の研究推進委員のメンバーでの振り返り

3月23日 修了式

Thank You So Much!

おかげさまで、本日無事に修了式を終えることができました。これまでのようなオンラインではなく、久しぶりに体育館に1~5年生の子どもたちが集まり、卒業式さながらの緊張感をもって式に臨みました。

修了式後、今年度末をもって異動する教職員12名を紹介しました。それぞれの異動先等については、保護者の皆様に「さくら連絡網」で配信したとおりです

私から異動する教職員を一名ずつ呼名するたびに、子どもたちからは悲鳴が上がり、

「これまで行ってきた「離任式」は行いませんので、今日が、お世話になった先生方と会える最後の日となります」

と告げると、中には泣き出してしまう子もいました。

その後も、休み時間等を使って、「お世話になりました」と即席でしたためた手紙を渡す子どもたちの姿が、校内のあちらこちらで見られ、これまでの年月の中で培ったつながりの深さを改めて実感しました。

この「校長室から」のコーナーも、4月から子どもたちの活躍の様子を少しでもお伝えしようと、細々と続けてきましたが、おかげさまで一年間で211の記事を投稿することができました。ご愛読いただきましてありがとうございました。 

 

来年度は、4月10日(月)から始まります。統合していよいよ3年目。

子どもたちが安心して学ぶことができるよう、準備万端整えていきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 壇上で修了証書を受け取る代表児童  異動する教職員による挨拶

3月22日 地区児童会を行いました

 District children’s association

例年よりも早く桜の花が咲きそろいそうです。外で遊ぶ子供たちが、上着を脱いで、顔を真っ赤にするほど、今日は暖かな日でした。

2時間目、地区別に分かれて、高学年の子供たちが中心となって、春休みの過ごし方や地域の危険な場所などについて確認し合う、地区児童会が開かれました。

話し合いを進める5年生たちの姿は頼もしく、すでに最高学年の顔つきでした。