校長室から

校長室から

パナソニック教育財団の助成金事業のご紹介

Report on grant-funded classes

このウェブサイト上でも何度かご紹介させていただいていますが、今年度、本校はパナソニック教育財団から助成を受け、特別非常勤講師として川口先生をお招きして、3Dプリンタを使った開発的な授業にチャレンジしています。

このたび、パナソニック教育財団のウェブサイト上に、本校の取組が紹介されましたのでご覧ください。

 

3月20日 養護教諭によるメディア機器利用に関する指導

Teaching the use of media eqipment by school nurse teacher.

 SNSの使い過ぎによる健康被害について、保護者の方からも心配の声が寄せられているところですが、本日、本校養護教諭が、5年生を対象にメディア機器利用に関する授業を行いました。

ドライアイについて学ぶ際には、児童同士がペアになって、10秒間目を開けていられるか実験したり、現在の自分の記憶力の状態を確かめようと、用意された絵を記憶し、パソコン上に再現してみたりして、楽しみながら、そして、その結果に驚きながら、メディア機器の使い過ぎの怖さについて学びました。

○授業後の子どもたちの感想から

・メディア機器は楽しいけど、悪影響があるから使う時間を短くする。

・自分のしていることがどれだけ体に悪いのかがわかった!

・今までは寝る前にスマホを見ていたので、これからは寝る前にスマホを見ないようにすることが大事だと思った。

など

   

3月17日 卒業式

Graduation Ceremony Address  "Boys,be ambitious!"

51名が全員、卒業証書を受け取り、本日無事に卒業しました。

おかげさまで、心温まる卒業式となりました。別れを惜しむ涙、感動の涙、感謝の涙…の卒業式でした。

御多用中、ご臨席賜りましたご来賓はじめ関係の皆様、本当にありがとうございました。

引き続き、これまでと同様、温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

〔校長式辞(抄)〕

今、卒業証書を手にした皆さん、ご卒業おめでとうございます。

皆さんとは、一緒に行った修学旅行や運動会、陸上競技会などの行事もそうですが、私にとっては、やはり、校長室で行った会食の時間が忘れられない思い出になっています。

会食は、数人ずつで、1か月ほどかけて行いましたが、皆さんがマスクを外して給食を食べ、入学してからこれまでの思い出や将来の夢などを話してくれた束の間のひとときは、私にとって、かけがえのない時間となりました。

皆さんが聞かせてくれた思い出には、旧山武西小学校や旧日向小学校での出来事もたくさんありました。閉校した今もなお、当時のことを生き生きと語ってくれた姿に、皆さんの母校に対する変わらない愛情を感じました。きっとこの日向小も、前の学校と同じように、いずれ第二の母校として愛し、ずっと皆さんの心の中に生き続けてくれることでしょう。 

ところで、日向小の正門のそばに、「少年よ、大志を抱け」という言葉が刻まれた石碑が立っています。有名なクラーク博士の言葉ですが、実はこの言葉には続きがあると言われています。

「少年よ、大志を抱け。それは、金持ちになるためや、有名になるための野心などではない。人として、あるべき姿になるための大志である」と続きます。

「人としてあるべき姿になるための大志」とは、いったいどういうことなのでしょうか。

たとえば先日、お話ボランティアの方に「青い目の人形」にまつわる朗読紙芝居をしていただきましたね。第二次世界大戦中、「敵国からもらった人形など、焼き捨ててしまえ」と命令され、全国の人がそれに従って本当に焼き捨てていた中、「かわいそうだから」と、ひそかに青い目の人形を守り抜いた先生が、この山武にいらっしゃったという話でした。

「もし自分がその先生だったら、周りの空気に流されることなく、同じ行動をとれただろうか」と考えてみたことで初めて、その難しさを実感したのではないでしょうか。

そう考えると、あの石碑に刻まれた「大志」とは、人としてあるべき行動をとるための「覚悟」とか「勇気」とかいった言葉にも置き換えられる気がします。

今は、スマホ一つで、いつでも誰とでも簡単に交流し、自分の思ったことを自由に発信することができるという、夢のような時代となりました。

ただその一方で、「炎上」とか「バズる」などといって、あっという間に、ありもしないデマや噂で、見も知らぬ人を簡単に陥れるような空気をつくることができてしまう時代でもあります。

皆さんには、そんな風にしてつくられた空気に流されることなく、また、この先、時代がどのように変わろうとも、人としてあるべき行動をとるための大志、覚悟、勇気をもち、さらに成長していってもらいたいと、心から願っています。

一人ずつ卒業証書を授与

山武市から卒業生へ記念品贈呈(ヘッドセット)

在校生から送る言葉&歌「大空がむかえる朝」

卒業生代表による巣立ちの言葉

卒業生による歌「最後のチャイム」「旅立ちの日に」

卒業式を終えて、担任との別れを惜しむ

3月16日 もう一つの卒業式(1~3年生)

Another Graduation Ceremony for Grades 1-3

感染予防対策の一環で、今年度の卒業式も、1~3年生は卒業式当日には参加しないこととしています。

そのため、昨日の卒業式の予行練習で1~3年生は、体育館での4~6年生の様子を、各教室の電子黒板にオンライン中継し、「参加」していました。

ところが、接続状態が悪かったためか、在校生や卒業生の歌声が、ほとんど聞き取れなかったという事態が起こっていました。そのため、本番直前の卒業生と4~5年生のそれぞれの合唱の練習時に、生の歌声を聞く場を設けようということになりました。

合唱後、ふいに指名された卒業生が、それに動じることなく1~3年生に対して熱いメッセージを送ったり、4・5年生の歌声を聞いた1~3年生の子どもたちからは「もうすぐ5・6年生だと思えるような歌声で、さすがだなと思いました」というコメントが聞かれたりと、思わぬ交流の場が生まれ、お互いの成長を感じました。

   
 6年1組最後の黒板メッセージ  6年2組最後の黒板メッセージ

 

3月15日 卒業式の予行練習

Graduation rehearsal

いよいよ卒業式を明後日に控え、今日は予行練習を行いました。

1~3年生については、当日出席しないため、各教室の電子黒板に映し出される体育館で行われている様子を見ながらオンライン参加となりました。

在校生にとっては、卒業生の姿を見ながら未来の自分の姿を重ねていたようで、本番さながらの緊張感のある練習となりました。

写真は、一通りの練習を終えて、ほっとした瞬間です(笑)