校長室から

校長室から

7月18日 猛暑…

Heat Wave

熱中症警戒アラートも発令され、うだるような暑さが続きます。

こまめな水分補給や、外遊びの制限等を行いながら、考えられる限り熱中症対策を講じていますが、休み時間になると体調不良を訴える子どもが増えてきました。

今日から3日間、午後は個人面談のため、子どもたちの在校時間は少なくなりますが、各ご家庭におかれましても、引き続き熱中症対策をお願いいたします。

個人面談では、担任が保護者の方とともに、1学期の学習面や生活面での振り返りを行いました。

暑い中をご来校いただきまして、ありがとうございます。

 校庭で散水するスクールサポートスタッフの佐藤さんと教務主任

7月14日 歯みがき教室(1年・5年・3~5組)

Tooth brushing class

山武市の歯科衛生士さんたちのご協力を得ながら、恒例の歯みがき教室を実施しました。

1年生は、6歳臼歯が生えているか、全員診ていただいたり、タブレットを使って自分のどの歯に汚れが多いか記録に残したりしました。

5年生は、歯周病について学ぶため、自分の歯に染め出し液を塗ってから、ブラッシングするという体験的な活動に取り組みました。

歯ブラシは、鉛筆持ちで優しく握ることも学びました。

保護者の方に向けては、保健だよりにも掲載しましたので、あわせてご覧ください。

   

 

7月13日 調理実習(6年生)

Cooking Practice(6th Graders)

「にんじんが固くて、なかなか切れなかった」

「短冊切りって、結構難しい」

などなどの声が聞かれた6年生の調理実習。

「最初は、にんじんから!」

火がついたガスコンロを前に、いつのまにか真剣な表情で声をかけ合う6年生たち。

出来上がった野菜炒めとスクランブルエッグを、どのグループも満足げにおいしそうに食べていました(笑)

 

   

7月12日 自転車安全利用の推進宣言!

Declaration on the Promotion of Safe Bicycle Use!

千葉県内の自転車が関係する交通事故は、全交通事故の25%も占めているのだそうです。

学校ではこれまで、ヘルメットの着用や保険への加入を促したり、交通安全教室を開いたりして、日頃から交通安全について、機会あるごとに取り組んできました。

今回は、山武警察署の方々の協力の下、児童代表による「自転車安全利用の推進宣言」を行いました。時間の関係で、4~6年生のみがホールに集まって行いましたが、1~3年生についても同様に、各教室で自転車の乗り方や気をつけることについて指導してまいります。

もうすぐ夏休み。自動車・自転車・電動キックボード・歩行者が共存する社会になりましたので、交通事故が起こらないよう、各ご家庭においても、より一層お声かけをお願いいたします。

7月11日 1年生も読書通帳の活用開始!

1st graders also begin using the reading passbook.

今年度も昨年度に引き続き「読書通帳」を実施しています。

すでに2年生以上の子どもたちは、休み時間になると、

「(読書通帳に)シールください」

「読書通帳、なくしちゃったのでください」

など、校長室にやってきます(笑)

本日、いよいよ1年生にも「読書通帳」を渡す日がやってきました。

「10冊読むたびに、シールがもらえる」といったルールを聞くと、わぁ~♪と嬉しそうに喜び合う子どもたち。今年も、1階の廊下に掲示している「日向読書の木」に、たくさんの花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。

大きな読書通帳を、1年生みんなに渡し終えて、はいチーズ!

7月10日 熱中症警戒アラート発令中!

Heat stroke alert in effect!

熱中症警戒アラートが発令されたとおり、本校においても暑さ指数が警戒を示していたため、本日の休み時間の外遊びや午後の水泳学習は中止しました。

そんな中でも、休み時間になると、各学年・学級では、タブレット端末や電子黒板等を上手に使って楽しそうに過ごしていました。

また、冷房の効いたホールでは、早くも9月に行われる運動会に向けて、応援団の子どもたちが集まり、話し合いや練習に取り組んでいました。

今後もこの暑さは続きそうですので、引き続き子どもたちの様子や暑さ指数を見比べながら、適度な運動の確保をしつつ、積極的な水分補給はもちろん、安全面に細心の注意を払っていきたいと思います。

 校章にもあるユリが玄関前で咲き誇っています うだるような暑さで外遊びは中止

午後に予定されていた水泳は、朝の1時間目に変更

休み時間を図書室で過ごす子どもたち

 教室の電子黒板で動画を視聴する1年生  休み時間ですが、教室で道徳の動画を視聴する3年生
休み時間に算数セットで遊ぶ1年生
 すべての子どもたち一人一人と担任が教育相談

7月8日 ホタル観賞会

Firefly watching party

夏は夜。

日向小がいつもお世話になっている地域の山武西まちづくり協議会が主催する「ホタル観賞会」が開催されました。

「月のころはさらなり、闇もなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし」

一つ二つどころではない多くのホタルに、訪れた子どもたちから多くの歓声が上がっていました。

私の撮影技術が足りず、こんな写真しか撮れませんでしたが、また近日中に撮影に行きたいと思います。

7月7日 宿泊学習2日目(5年生)

Second day of overnight study (5th graders)

5年生の宿泊学習2日目は、晴れたのですが、気温もぐんぐん上がる中、ウォークラリーを行いました。

スタートしたとたんに迷子になる子たちもいましたが(笑)、おかげさまで無事にみんなゴールに到着しました。

最後は、工作体験も行い、東金青少年自然の家をあとにしました。

いつもは元気いっぱいの5年生も、学校に到着した頃には、へとへとに疲れているようでしたが、それでも表情には、達成感が感じられました。

7月6日 宿泊学習1日目(5年生)

Overnight stay study day 1 (5th graders)

5年生が、東金青少年自然の家で宿泊学習(一泊二日)を行っています。

1日目は、火起こし体験や野外炊飯のカレー作りなどを行った後、キャンプファイヤーを行いました。

これまでの準備期間で、6年生がキャンプファイヤーのスタンツ(ダンス)を「伝授」していました。なんでも日向小の伝統にしたいのだとか。

確かに今の6年生は、コロナ禍の影響もあり、結果的に、新日向小として初めての5年・宿泊学習を経験した初代の学年です。

♪ジンギスカ~ン の音楽とともに、毎日のように教室で楽しそうに踊っていましたが、日が暮れて、キャンプファイヤーの火の前でこの音楽が鳴ると、もう興奮は絶頂に達していました(笑)

宿泊棟のエアコンの故障により、冷房の効く部屋でテントを張って寝ることになっていましたが、所員の方々のご尽力のおかげで、子どもたちにとっては、これもまたよい思い出になったようです。

 

7月5日 大掃除

Major Cleanup

あと2週間余りで1学期が終了します。

各学年・学級では、学期末の学習の締めくくりを行っているところですが、今日は、日頃手の届かない場所を1時間かけてしっかりと掃除しました。

1年生も、両手を上手に使ってしっかりとぞうきんをしぼり、床の水拭きをしていました。また、机の脚の裏のほこりなども丁寧に取ることができました。

7月4日 シャボン玉とんだ

Soap bubbles flew.

小学校1年生の子どもたちが、シャボン玉をつくって遊びました。

シャボン玉液をストローに入れて、吹き込み始めると、

「できた!」

美しいシャボン玉が空に浮かぶ様子を見て歓声を上げ、シャボン玉を追いかけて、触ったり、割ったりして、楽しく遊びました。

存分に遊んだ後は教室に戻り、したことや感じたことなどを日記に一生懸命書いていました。

 

7月3日 全校集会

School-wide Assembly

当初の計画では、久しぶりに体育館に全校児童が集まり全校集会を開く予定でしたが、気温が高かったため、オンライン全校集会に変更しました。

これまで準備してきた代表委員や図書委員の子どもたちは体育館に集まり、各教室とZoomでつないで全校集会を行いました。

図書委員会の子どもたちは、「読書通帳をがんばりましょう」「図書室の本を借りましょう」といった呼びかけのほか、学年別の推薦図書の紹介や、絵本『はらぺこあおむし』の読み聞かせなどを行いました。

後半は、「校長先生と、全身を使った全校じゃんけん」でした。

進行の子どもたちが、「最初はグー」というたびに、毎回、壇上でしゃがまなければならず、ちょっとしたスクワットの連続を強いられましたが(笑)、各教室では大盛り上がりだったようで、何よりでした。

6月30日 第1回授業公開

1st Open School

例年の保護者参観(オープンスクール)とは異なり、今回は、地域の方々や学校運営協議委員のほか、他校の先生方や教育委員会にも広く周知したところ、30名余の方々においでいただきました。

本校の教員も子どもたちも、当たり前のように電子黒板やGIGA端末を活用している姿を見て、羨望のまなざしとともに驚きの声が寄せられました。

また、本校の研究の「健康教育」や「金銭教育」にも関心を寄せていただき、多くの方々から、「また次回(11/11)も来たい」とおっしゃっていただきました。

平日にもかかわらず、多くの保護者の方々にもご参観いただきました。この場をお借りして、感謝申し上げます。

他校の先生や教育委員会からも来校されました

おなか元気教室(ヤクルトから講師招聘)

心と体のつながり(養護教諭による授業)

薬物乱用防止教室

野菜が大きくなる秘密発見(栄養教諭による授業)

のこぎりを使って(図工)

お家の人とも相談(金銭教育)

授業公開後、給食試食会も行いました

6月29日 4校合同学習会

Joint study group of four schools

 山武中学校、睦岡小学校、山武北小学校と本校の4校の特別支援学級の子どもたちが、さんぶの森中央体育館に集まり、合同学習会を開きました。

コロナ対策で、昨年度までは4校をオンラインでつないで交流を図っていましたが、今年度は、久しぶりの対面での合同学習会となりました。

今年の進行担当は、日向小の子どもたち。これまで何度も教室で練習してきていたため、落ち着いて、明るく堂々と会を進めることができました。

エアコンのきいた体育館だけでなく、外の公園等も使って楽しいレクを行いました。どの学校の子どもたちからも、大きな歓声が響きました。

6月28日 社会科見学(4年生)

 Tour of Cleaning plant and Water treatment plant

4年生が、午前中は清掃工場、午後は浄水場に校外学習に出かけました。

いずれも私たちの日常生活を支える大切な仕事であり、日頃の「当たり前」が当たり前ではないことに気づくよい機会となりました。

山武市の水は、雨水が地下にしみこんだ地下水をくみ上げ、ろ過等の処理を行って水を飲むことができていることを知った子が、

「ここ(浄水場)で働く人は、やっぱり雨が降ると嬉しいんですか?」

という質問をしていました。雨が降らないと失業してしまうのではと心配したようです(笑)。

社会科の学習の一環で行いましたが、自分たちの生活を支える仕事に従事する人に直接触れ合うというキャリア教育としても意義深い校外学習となりました。

   

6月27日 部活動開始

Start of club activities

球技部と体操部の部活動の練習が始まりました。

昨年度とは違って、今年度から朝練習や教員の勤務時間外での活動はやめましたので、その分、限られた時間で何ができるか、指導者はもちろんですが、子どもたちも考え始めています。

また、気温が高くなってきていますので、水分補給などはもちろん、WBGT測定器などを使いながら、熱中症対策にも配慮し、練習を進めていきます。

「なんか、できなくなってる~」

以前は軽々とできたはずの技ができず、うろたえていた子どもたちも、少しずつ勘を取り戻しながら練習に取り組んでいました。

6月26日 月例テスト

Monthly test

今月も全学年で月例テストを実施しました。

1・2年生は、問題を解き終わると、担任の先生の所へ行って、直接採点してもらいます。3年生以上は、いつものようにタブレット端末を使って、問題を解いていきます。

これまでに習った基本的な問題がほとんどなので、多くの子どもたちは、既定の時間よりも早めに終わります。

月例テストを終えると、3年生以上のクラスでは、それぞれスクラッチなどのプログラミングに取り組んだり、タイピング練習のアプリを開いてタイピングゲームをしたりしています。

ICT機器の活用のうち、少なくとも個人のペースで進めることのできる個別学習については、教師が口を出さずとも、ほとんど自分たちの力で進められるようになりました。

 

6月23日 修学旅行(2日目)

School Trip (Day 2)

雨の確率が高いという天気予報でしたが、終わってみれば、雨が降っていたのは移動中だけで、1日目の班別行動も、2日目の富士山五合目での活動・箱根の関所見学などもみな、傘いらずで活動することができました。

終始子どもたちの明るい表情と声に囲まれた2日間でした。

それぞれにとって、よい思い出ができたと思います。

6月22日 修学旅行(1日目)

School Trip (Day 1)

修学旅行の一日目のメインイベントは、鎌倉での班別行動でした。江ノ電の切符の買い方が分からず、みどりの窓口で尋ねたり、道に迷って地元の方々に案内してもらったりと、ハプニングの連続でしたが(笑)、なんとか協力し合って全員無事にゴールにたどり着きました。

ところで、鎌倉の大仏の脇にあるスリランカの元大統領の石碑があるのをご存じでしょうか。
あるグループの子どもたちなどは、初めて見る大仏の見学はそこそこにして通り過ぎ、この石碑を見つけるや「あった!」と叫び、「ありがとうございました」と頭を下げていました(写真)。

敗戦後、日本を4つの国の植民地として分割統治する案まで出ていた中、スリランカの代表が演説した「憎しみは憎しみしか生まない」という言葉が、多くの人々の共感を呼び、日本の植民地化が免れたという史実を、事前に学んでいたからこその行動でした。

この子どもたちの行動を見ていたご高齢の観光客が、関心をもってこの石碑をご覧になっていた姿も印象的でした。

 

6月21日 木育(5年生)

Environmental Education(5th Graders)

5年生が、日向の森で木育を行いました。これまでの3・4年生と同様に、千葉県森林組合の方々や、SaveEarthFoundation(SEF)の方々に支えられ、薪集め・薪づくりや薪割りを行いました。

5年生は、7月6・7日に、東金青年の家で宿泊学習を行う予定ですが、その際に使用する薪を自分たちでつくるという活動です。

やはりこれまでの3・4年生たちの活動よりも、のこぎりを持つ表情は頼もしく、要領を覚えていくと、何度も何度も機械や木槌等を使って薪を割ったり、のこぎりで必要な薪をたくさんつくっていました。