校長室から
5月11日 歯科検診(下学年)
Dental checkups were conducted for children in the lower grades.
学校医の安田先生がご来校され、 歯科健診を行いました。歯科健診は、本日と明日の2日間にわたって行われます。本日は、下学年の児童を対象に行いました。
担任の先生による事前の指導のおかげで、どの児童も歯科健診の意味を理解し、静かに自分の順番を待ち、安田先生の前に立つと、大きく口を開けて健診に臨むことができました。
健診を終えて、安田先生から、本日の歯科健診を終えていくつか興味深いご指導をいただきました。
まず安田先生が気にされていたのは、子どもたちの「姿勢」でした。先生は、「真っ直ぐに」と声をかけても、首をかしげるようにして口を開ける子どもたちが、少なくなかったことを大変気にされていました。結果的に、上あごと下あごの噛み合わせが悪くなってしまっているとのことでした。
このことと関係するかわかりませんが、本校は、昨年度から8割ほどの児童がスクールバスで通うようになり、従来に比べて圧倒的に運動量が減りましたので、体力の減退を心配していたところでした。自分の四肢を思い通りに動かす連動性等をはじめ、体幹を鍛えることのできるような場づくりを行っていく必要があると感じました。
また、本日の歯科健診は、午前中に行ったのですが、家庭での歯みがきの習慣が身についていないのか、すでに歯に汚れがついている児童が一定数見られたとのことでした。学校においても、これまで新型コロナ感染症の予防策の一つとして、給食後の歯みがきを控えさせていたのですが、今日を機に、今後は習慣づけるためにも、感染対策を講じながら、再開させていこうと思います。
さらに、安田先生は「自身の健康に関心を持たせるには、歯みがきというのは、子供にとって分かりやすく効果的」ともおっしゃっておられました。また、「その歯みがきで、どれだけの効果があるのかについては、今は分からないかもしれないけれど、35歳を超えたあたりからその差が顕著に出てくる」ともおっしゃっていました。
「歯がなくなってしまえば、これまで「おいしい」と感じて食べてきた食べ物が、食べられなくなってしまう」「たとえ長生きできたとしても、おいしいものが食べられない余生を送らせたいんですかね?」という言葉は、歯科医師ならではの重みがあり、大変印象的でした。
確かに「一回くらい歯みがきしなくたって、どうということはない」というのは、そうかもしれませんが、子供たちが自身の健康に対する関心を高め、「歯を磨かないと気持ちが悪い」と思えるくらいに習慣化させていくのは、私たち大人の責任でもあります。
先生のお話を伺いながら、私たちは、子供たちの一生を支える、大切な時代に居合わせているのだなあと感じたひとときでした。
Teeth are a treasure of a lifetime!
|
|
5月10日 久しぶりの陸上練習(6年生)
Sixth graders practiced for the track and field meet.
今週末に行われる山武市陸上大会に向けて6年生が合同練習を行いました。週末の天気が気になるところですが、晴れ間のあるうちにと、これまでの練習で知った自分の課題点を一つ一つ確かめながら、友達と声を掛け合って練習に取り組みました。
中には、千葉県遊・友スポーツランキングちばの種目の一つである「新聞棒投げ」に挑戦する姿もありました。
陸上大会では、少しでも自分のベスト記録が出せるように、「自分がどんなことに気をつければよいか」等について、自ら考えて臨むことができるようにしたいと考えています。
|
|
|
|
5月9日 野菜の苗を植えました(2年生)
Second graders planted vegetable seedlings.
雨が降り出す前にと、2年生が自分の植木鉢に、それぞれ自分が選んだミニトマト、ピーマン、ナスの苗を植えました。子供たちが育てる野菜の中では、ミニトマトが一番人気でした。
これから生活科の学習として育てていきますが、その過程で、観察したことを記録文に書くなどの国語科の学習にもなります。また、最後には「食べる」というゴールに向けて育てますので、食に関心を持ったり、生産者への感謝の気持ちを育てたりする食育にもつながる活動です。
野菜とともに、子供たちもどんな風に成長していくのか、楽しみです。
|
|
|
5月6日 全校児童で「なかよし遠足」(さんぶの森公園)
All of the students went to "Sanbu no Mori Park" for a walking excursion!
時折、爽やかな風が吹く五月晴れの中、予定どおり全校遠足に行くことができました。
8時55分、上級生と下級生が連れ立って、学校を出発しました。目指すは、約4㎞離れたさんぶの森公園。
道で出会う地域の方々もみんな、子供たちを見守るまなざしがあたたかく、「どちらへ、お出かけですか?」「がんばって~」など、いろいろなところで笑顔で声をかけていただきながら、歩きました。
|
|
|
|
|
|
出発してしばらくは、上級生も下級生もお互いにどこかよそよそしく、黙って歩き続けていましたが、次第に疲れが見えてきた下級生をいたわって、歩くスピードを緩めたり、立ち止まって励ましの声をかけたりしている優しい上級生の姿があちらこちらで見られました。
|
|
いよいよさんぶの森公園の緑いっぱいの「ふれあい広場」に到着。1年生は全校の前に立ち、代表委員の子どもたちから一人一人の名前を呼ばれると、大きな声ではっきりと返事をすることができました。
実は、この日までに、代表委員の子どもたちが、入学したばかりの1年生を囲んで楽しめる会にしようと、業間休みや昼休みなどの時間を使って準備を進めてきてくれていました。
おかげでレクが終わるころには、自然に異学年間で楽しい会話が生まれるほど、打ち解けていました。
|
|
|
|
|
|
各学年で思い思いの場所でお弁当を食べ終わると、ふれあい広場で鬼ごっこをしたり、アスレチックに挑戦したり、さらに交流を深めました。
あまりはしゃぎ過ぎたのか、帰りのバスの中では、いつの間にか寝てしまう子も(笑)。
新入生を迎えた日向小としては、初めての異学年交流の場となり、よい思い出をつくることができました。
|
|
|
|
|
|
4月25日 1年生給食開始のその裏で…
いよいよ1年生にとって初めての給食が始まりました。
担任の先生や支援員の方々も気合を入れて(?)、安全面や衛生面に細心の注意を払いつつ、白衣の着方や配膳の仕方を指導しながら、子供たちが少しでも自分でできるように温かく見守りました。
ところで、給食中は、放送委員の子供たちが放送室に集まり、「お昼の放送」を流してくれています。
放送を聞いているだけではわかりませんが、実は、放送室に集まった子供たちは、「生放送」ですから緊張の連続です。思うように機器が操作できずに焦りを隠せない子がいるかと思えば、自分が放送原稿を読む順番を待つ間、何度も繰り返し小声で音読の練習を繰り返している子もいます。
でも、そのおかげで、子供たちが黙って食べながら、給食にまつわるクイズや給食メモなどを楽しく聞くことができ、黙食で静かな教室にささやかな潤いを与えてくれています。
|
|
なお、毎日の給食については、山武市教育委員会のウェブサイトから写真とともに確認できますので、ご覧ください。食材の産地や給食メモなども確認できます。【参考】今日の給食
4月22日 交通安全教室
今年度は、県教育委員会から指定を受け、日向小学校を拠点校として、睦岡小と山武北小、山武中学校とともに交通安全等をはじめとする安全教育について研究を深め、その成果を12月に発表を行うこととなっています。
この日は、警察の方々においでいただき、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について、ご指導いただきました。
順番を待つ高学年の子供たちに
「日頃から、ヘルメットをかぶって自転車に乗っている人は?」
と尋ねると、ほとんどが「かぶってない」と答えていました。
平成29年から施行された「千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」には、「~保護者は未成年者に乗車用ヘルメットの着用等をさせるよう努め、~」とヘルメットの着用について明記されています。
この条例が制定された背景として、「交通ルールやマナーを守らない危険な自転車の走行が社会的に問題となってきており、県内で自転車利用者が加害者となる死亡事故も発生」しているという事実のほか、「全国的には高額な損害賠償事例」などがあります。
この機会に、各家庭でも自転車の乗り方や自転車の整備点検を行っていただければと思います。
|
|
4月21日 避難訓練
入学・進級して初めての避難訓練を行いました。今回は、初めての訓練ということで、避難の仕方だけでなく、教室からの避難経路の確認という目的もあります。
避難の約束「お・か・し・も」をきちんと守って、4分程度ですべての子供たちが校庭に避難することができました。
各教室に戻ってからは、
「廊下や階段にいるときに地震が起こったら?」
「近くに先生がいない場合はどうする?」
といった想定で、さらに避難の方法を話し合いました。
|
|
4月20日 学校運営協議会
日向小学校は、コミュニティ・スクールです。コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)では、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。
山武市教育委員会が、法律に基づいて「学校運営協議会」を設置しているのですが、この学校運営協議会の主な役割としては、次の3つがあります。
○ 校長が作成する学校運営の基本方針を承認する
○ 学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べることができる
○ 教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができる
この日は、委員の方々に5時間目の授業を参観していただいた上で、学校運営協議会を開催しました。今年度の学校運営の基本方針について承認いただくとともに、児童の学力向上のために、これまで以上に地域と連携を密にしていくことを確認し合うことができました。
ご承認いただいた経営方針等については、このHP上でもご覧になることができます。
|
|
4月18~19日 身体測定
2日間かけて、身体測定を行いました。
コロナ対策もありますが、どの学年も静かに友達との間隔をあけて、身長や体重等の測定を待っていました。
廊下には、脱いだ上履きが、かかとをそろえてきちんと並べられていました。よく剣道や弓道などにおいては、一つの動作を終えた後でも緊張を持続する心構えとして「残心(ざんしん)」という言葉がありますが、測定に関わる先生方への敬意すら感じさせた一コマでした。
ただ、やはりお互いの身長は気になるのでしょうか。測定が終わると小声で「何センチだった?」と尋ね合う姿は、違った意味で真剣でした(笑)
4月18日 はじめての校舎見学
「入学おめでとう」とは言われたけれど、どんな学校に入学したのかまだまだわからない一年生。
この日は、担任の先生に連れられて、広い広い校舎の中を見学しました。
「カテイカシツって、なに?」など、みんな興味津々。
廊下を通る他学年の先生に出会うたびに、「こんにちは~」と上手に挨拶もできました。
|
|
4月15日 陸上練習スタート!
5月13日(金)に開催される山武市陸上大会に向けて、いよいよ練習が始まりました。
初日は、あいにくの雨でしたが、広い体育館で、子供たちは顔を真っ赤にしながら限られた時間で5分間走やスタートダッシュなどの練習に汗を流しました。
4月12日 入学式
あたたかな春の陽光に包まれ、日向小学校に35名の新入生が入学しました。
会場である体育館には、5・6年生や新入生の保護者のほか、山武市教育委員の渡邊礼子様にも御臨席賜りました。
2~4年生は、各教室の電子黒板を通じて、入学式の様子を見守りながら静かに「参加」しました。
一時間に及んだ式にもかかわらず、一年生は終始行儀よく参加することができ、頼もしささえ感じられました。
さあ、これで日向小学校は、229名の子供たちがそろいました。
いよいよ令和4年度の出発です。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
4月8日 着任式・始業式
4月に着任した校長の大木です。このページを活用して、子供たちの様子や学校としての取り組みや考えなどを発信してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
8日は、体育館で着任式・始業式を行いました。話を聞く子供たちの表情や姿勢からは、新年度が始まるという緊張感と期待感が感じられました。
担任発表の段では、さらにその緊張が教職員にも伝わり、お互いの背筋が伸びたまま、挨拶しました。
一緒に学び、ともに成長しましょう。どうぞよろしくお願いします。
校長室から 31 オンライン全校じゃんけん大会
代表委員会企画のオンライン全校じゃんけん大会が行われました。コロナ禍でなければ、全校かくれんぼ、全校ドッジボール大会などが計画されていたのですが、まん延防止期間中ということもあり、このような形になりました。画面上で校長対全校で対決をしていき、各クラス勝ち残った1名を決めます。代表は、別室に集まりそこでじゃんけんをして最終的にチャンピオンを決めるという形式で行いました。当初は2回の予定でしたが、盛り上がったので、3回も実施しました。なお、3回とも3年1組からチャンピオンが出るという結果になり、3年生のじゃんけんの強さに全校が驚きを隠せませんでした。
校長室から 30 鬼はそと
今日は節分でした。なぜ、節分があり、豆まきをするのか(地方によっては違う風習もあるという話ですが)というような日本古来からの伝統を伝えていくことも大切だなぁと感じます。1年生が豆まきをするというので、鬼が登場しました。鬼は、豆を投げられ、元気いっぱいの1年生にやっつけられて退散していきました。この記事を見た方は、家庭で節分について話してみるのはいかがでしょうか。
校長室から 29 子ども達は元気です
1年生が授業で作った凧で凧あげをして楽しんでいました。さすがに子どもは風の子です。寒いグラウンドを元気に駆け回っていました。元気といえば、コロナが猛威をふるっている中、本校の子ども達はみな元気です。他の地区では、感染者が複数出て、学級閉鎖や休校などの措置を講じているところも多くありますが、本校は今のところ大丈夫です。家庭でも、感染対策をしっかりしてくださっているおかげだと感謝しています。この地域だけ、全然感染が出ないとも考えにくいですが、このまま流行が収まってくれればと思っています。引き続き、気を緩めずに対応していきたいと思います。
校長室から 28 文部科学大臣表彰
旧山武西と旧日向の子ども見守り活動が評価され、現日向小学校が文部科学大臣表彰を受賞しました。これは、学校というよりは、地域の皆様の活動が認められたものであり、学校としても、この地域を誇りに思えるものであります。今後も、子ども達の見守りを含め、地域一丸で取り組んでいけるような地域・家庭・学校でありたいと思います。
校長室から 27 雪の3学期スタート
あらためまして新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、3学期のスタートはいきなりの雪でした。6日の午後からあっという間に積もっていき、7日は休校にせざるを得ませんでした。7日は東金や成東方面の様子も確認しましたが、やはり旧山武町とは景色が違いました。子ども達には、雪合戦や雪だるまづくりなどをやらせてあげたい気持ちもあるのですが、安全優先でもあるので悩ましいところです。
校長室から 26 2学期が終わりました
2学期の終業式と賞状の伝達をオンラインで行いました。終業式の中の話では、あいさつが上手になったこと、行事に一生懸命取り組めたことをよかった点として話しました。あいさつは、1年中上手でいてほしいので、これからも心がけてほしいです。冬休みにがんばることとして「家の手伝い」をあげました。自分のできることで手伝いをしてくれるものと期待をしています。また、わがままを言わずにお家の人の言う事をよく聞くようにとも話しました。2学期の学校へのご協力ありがとうございました。今年も残り少なくなりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
校長室から 25 マラソン大会でのこと
本日マラソン大会が行われました。最後の6年生のレースでのことです。グラウンドを1周して、外周コースに出ようとしていたところ、先頭集団の男の子のスピードが急激に落ちて蛇行状態になり、倒れそうになりました。すぐ後ろを入走っていた子達が抱きかかえて、転倒を防いでくれました。その後も、何度かフラフラしていたので、その子達は、自分の順位を顧みず、助けようとしてくれました。すぐに、職員が並走して、フォローしてくれた子達に、気にしないで自分のペースに戻って走るようにしましたが、やはり、なかなか崩れたペースは戻すことができなかったようで、満足のいく結果にはなりませんでした。しかし、この行為は、「金メダル以上の価値」があるものだと思いました。とっさにこのような行動がとれるということは、心が成長していなければできないことです。日向小に大きな宝物を残してくれたと感謝しています。実物の金メダルはかけてあげることはできませんが、校長より、大きな心の金メダルを授与します。
校長室から 24 パソコンを使って
2年生がたんけん学習してきたことをパソコンを使ってまとめ、発表しました。今までは、大きな模造紙に記事を分担して書き、それを発表するというスタイルが一般的でした。しかし、パソコンを使うと、各自で写真入りのミニ新聞をつくり、それを班で発表することができます。今までの学習よりも充実し、さらに出来栄えもよくなります。子ども達は「簡単にできた」と喜んでいました。パソコンを使った方がよいもの、今までの学習がよいもの、組み合わせた方がよいものを教師が学び、より身につく学習をさせていきたいと思います。
校長室から 23 書き初めのお手本をよく見てください
書き初めの練習がはじまりました。上学年には、書き初めのお手本を配付してあります。そのお手本の下の方をよく見てください。小〇(学年) 宮負丁香書 と書いてあります。どこかで耳にした名前だと思いませんか。本校の体育館に飾ってある「校歌」を書いてくださったのが、宮負丁香先生なのです。全国の子ども達がその書を見て、練習する「お手本」を書いていらっしゃる方が、本校の校歌を書いてくださったということにあらためて感謝です。体育館に行ったときにぜひ見てみてください。(体育館の額には、宮負丁香とは書いてはありません)
校長室から 22 向寒マラソン始まる
先週から向寒マラソンが始まりました。今年のコースは、野球場外周を周るコースで、苦しいところに上り坂と下り坂があります。(練習では、1~3年生はグラウンドだけを走りますが、大会では外周も1周します)以前の勤務校でも、本校同様に大半がバス通学で、運動不足と体力低下が課題でした。本校にとっても間違いなく出てくる課題ですので、運動の行事(マラソンやなわとびなど)は、大切になってくると考えています。3週間弱の練習で、少しでも体力向上につながればいいなと思います。
校長室から 21 球技大会 女子優勝 男子3位
16日に市の球技大会が行われました。本校選手はよく動き、女子は優勝、男子は3位というすばらしい成績をおさめました。各学校とも先月の郡の交流会よりも、技能が向上し、フルセットにもつれる試合が多かったです。そんな中、女子は1セットも落とさずに完全優勝でした。男子は負けてしまった試合はフルセットで力つきてしまいました。
校長室から 20 読み聞かせが始まりました
コロナ禍のため実施を見送ってきた読み聞かせ「お話ワールド」ですが、本日、新日向小学校で第1回目の活動を開始することができました。ボランティアの方が子ども達に読み聞かせをしてくださる活動です。読み聞かせをしてくださる方の募集もしていますので、興味のある方はご連絡ください。
校長室から 19 サツマイモ収穫
春から1,2年生が育ててきたサツマイモが収穫の時期をむかえましたので、イモ掘りをしました。例年になく豊作で大きなイモがたくさんとれました。ツルもリース作りで活用します。どのようなリースができるかも楽しみです。
校長室から 18 運動会
新校での初めての運動会が無事に終了しました。子ども達の競技や演技は練習の成果を十分に発揮し、保護者の皆様に見ていただけたと思います。今回は、子ども達以外の部分で、初めてによる手探りが多くありました。保護者の観覧席や車の往来とバスの関係等々。課題になった部分は来年度の改善点とし、毎年満足のいく運動会にしていきたいと思っています。よりよくなるためのご意見がありましたら、学校までお伝えいただけるとありがたいです。なお、運動会の様子は「学校と家庭のページ」にてこの後配信していきます。
校長室から 17 運動会練習はじまる
ようやくグラウンドに子ども達の元気な姿が戻ってきました。10月に入り、運動会練習がはじまりました。しばらく間があいたので、盛り上がりはこれからですが、対策を講じながら実りのある運動会になるようにしていきたいと思います。体操服の洗濯が毎日大変になりますが、ご協力よろしくお願いいたします。
校長室から 16 ミストシャワー
残念ながら当初予定の運動会は延期となりました。しかし、幸か不幸か予定日は台風でしたし、9月は天候不順で練習もまともにできなかったことを考えると結果論としてよかったのかなと考えています。ここ数年の猛暑対策で、ミストシャワーもパワーアップして準備をしていましたが、なかなか使う機会がありませんでした。また、暑い日があるということで少しでも活躍してもらおうと思っています。延期になった運動会には出番はなさそうですが・・・
校長室から 15 ボランティア活動に感謝
現在、バスの密を避けるため、4~6年生はなるべく朝早い便に乗車して登校するように協力してもらっています。朝早く到着しているので、その時間を活用して、普段なかなかできない場所の清掃(校舎が広いため)や校庭の草取りなどに有志で多くの児童が参加してくれています。本日は約60名が参加してくれていました。とてもありがたいです。低学年やバス通学でない児童に紹介をして、全体で感謝の気持ちを持ち、「自分も人のため、学校(社会)のために何かできるような人になろう」という心も育てたいと考えています。
校長室から 14 コロナ対応のひとつ
本校は2年生だけが、クラスに30名以上の子どもがいて、教室がやや狭く感じます。デルタ株の流行により、スペースをつくる必要がでてきたため、2年生は次のような対応を始めました。子ども達を2の1と隣の教室の2つにわける。担任が2の1で授業している様子を隣のクラスでは電子黒板で見ながら授業をうける。隣のクラスには補助の教員が入って支援する。(写真のような感じ)子ども達は入れ替えをしながら、授業を受けていきます。当面9月いっぱいやってみるつもりです。
校長室から 13 2学期が始まりました
2学期が始まりました。始業式の話で、「夏休みにお家の人に【ありがとう】が伝わる何かができましたか。」と聞きました。担任から確認したところ、多くの子ども達の手が挙がったということで、1学期の終業式の話がきちんと届いていて安心しました。さて、昨日、本日と市教委や学校から多くのお願いの手紙や変更のお知らせを配付させていただきました。デルタ株のやっかいな所は、子どもに感染しやすく、なおかつ子どもは無症状が多いということです。学校では、手指消毒はもちろんですが、飛沫感染防止に力点をおいて対応していきたいと考えています。ご家庭と連携してコロナ危機を乗り越えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
校長室から 12 初めてのプール
先週は天気のよい日が続き、プールには最適な天候でした。昨年度の休校の影響で、今年は初めてのプールの学年が2つできました。1年生は当然初めてのプールですが、2年生も昨年入っていないので初めてのプールとなります。楽しそうに学習に参加する子ども達を見て、感染症対策を講じて実施できてよかったと実感しました。
校長室から 11 1年生と6年生の交流
6年生は下級生、特に1年生の面倒をよくみてくれています。そのひとつとして、タブレットを使うお手伝いをしてくれました。タブレットを使うためにはIDとパスワードが必要ですが、1年生だけでは初めのうちは厳しいです。そこで6年生が、使い方や入力の手伝いをしてくれました。初めて触る子もいたので、1年生にとっては安心できたことと思います。6年生のみなさん、ありがとうございました。
校長室から 10 人権教室
4年生が人権教室を行いました。世界中で人権については、大きな問題が数多くあります。子ども達にも、子ども達が理解できる人権意識が必要です。これは、いじめやいじわる等日常生活にも大きく関係する意識です。まずは、周囲の人々を大切に思う心を育て、その心を大きく、広く伸ばしていきたいと考えています。
校長室から 9 2回目の奉仕作業ありがとうございました。
26日に2回目の奉仕作業を実施しました。今回も100名以上の方の参加をいただき、環境整備をすることができました。きれいな学校で子ども達が充実した生活を送ること、来校されたお客様を気持ちよく迎えることができます。貴重な時間を学校のために使っていただき、ありがとうございました。
校長室から 8 水泳学習開始
21日から水泳学習が始まりました。今週から29日までは、高学年が実施し、30日から7月14日までは水位を下げて低学年が実施をします。最後の週はまた高学年が実施します。感染症対策として、高学年はクラスごとの実施、直前までマスク着用などの取り組みをしています。まだ、4クラス実施しただけですが、昨年度実施していない影響がかなり大きいと感じました。力をぬいて浮く感覚を早く身につけさせてあげたいと思います。
校長室から 7 課外活動の様子
陸上が終わり、課外活動(通称 部活)が3部門にわかれて始まりました。バレーボールは昨年度も両校で実施していました。新しい日向小では、金管部と体操部が復活しました。密にならないように活動場所を増やして活動しています。(金管はホール、音楽室、図工室、 体操は体育館と武道場、バレーボールは体育館とグラウンドなど)皆、一生懸命に活動しており、子ども達にとって必要な活動であることを実感しているところです。
校長室から 6 現在 千葉県トップ
千葉県は、子ども達の体力向上を目的として、遊・友チャレンジランキングというものを実施しています。 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/index2.html
その中の「新聞棒投げ」という種目で、現在、千葉県トップになっています。また、ベスト10の中に、6グループも入っています。このまま、上位でいると、賞状をもらうことができますので、子ども達にはぜひがんばってほしいと思います。
校長室から 5 PCを利用した学習
山武市は以前から「eライブラリー」という学習ソフトを使うことができます。これは、学校でも、家庭でも使用できるので、子ども達が学習している様子を家庭でもご覧になったことがあると思います。今回、1人1台配付に伴い、かなりバージョンアップして使いやすくなりました。10日は、5・6年生の4クラスがそれぞれ特別授業で学習をしました。午後に、職員で研修をして、使い方を学び、活用していきます。
校長室から 4 PCを使った学習
ギガスクール構想により、児童一人一人にパソコンが配られ、授業で活用をしています。その様子は定期的に校長室からでお知らせをしていきたいと思います。今回は、2年生が図工に絡めてプログラミングを行ったのでその様子です。自分が描いた絵を簡単に動かすことができました。また、卵→卵が割れる→中からオリジナルの絵が出てくる→その絵が動くというようなプログラミングをして楽しく学習できました。
校長室から 3 奉仕作業ありがとうございました
5日の奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。約70家庭の保護者の皆様と子ども達に参加をいただき、環境整備ができました。また、山武西まちづくり協議会の方々にもご協力をいただき、非常に助かりました。26日に2回目の奉仕作業がありますので、ご協力いただける方はお願いいたします。
校長室から 2 6月にがんばること
先日、全校集会を実施しました。その中で、あいさつの話をしました。子ども達の自己評価では、半分くらいの子が「自分は元気よくあいさつができている」と思っているようでした。この率をあげていきたいと思います。そこで、6月は「あいさつが元気よくできるようにしよう」とがんばる目標を共有しました。保護者の方も、子ども達に会ったら、積極的にあいさつをしてあげてください。よろしくお願いします。
校長室から 1 新日向小の開校
新日向小が開校してほぼ2カ月がたちました。ようやくHPのリニューアルが終わり、皆様に情報が発信できるようになりました。この2カ月の間、子ども達はすぐに仲良くなり、楽しく学校生活を送っています。環境が大きく変わりましたが、うまく順応して過ごせているように見えます。これから、授業の様子や子ども達のがんばり、よい行い等をおしらせしていきます。この1年間よろしくお願いします。